VUCA時代の転職調査で見えた生きづらさ 「自分の将来がわからないこと」に耐えられない人たち【大竹稽】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

VUCA時代の転職調査で見えた生きづらさ 「自分の将来がわからないこと」に耐えられない人たち【大竹稽】

大竹稽「脱力の哲学」3 〜「VUCAの時代の集中力」〜

 

◼️「自分らしいキャリア」とは何か?

 

 現代はVUCAの時代と言われるようになりました。「変わりやすい」「不確実」「複雑」「あいまい」の四つを意味する英語の頭文字をつなげたものがVUCAです。

 それに対して、大半のコンサルタントたちが出す答えが、大きな企業に依存しない、自分らしいキャリアの構築です。

 依存からの脱却は、素晴らしいと思いますが、相変わらず自縄自縛の答えが出されてしまいます。

 再確認しますが、「自分らしいキャリア」には、そもそも哲学にとって最も「わからない」とされるテーマが二つも入っているのです。

 にもかかわらず、若者たちは安易にコンサルタントたちの投げ出す、無責任な美辞麗句に流されます。この決断にあるのは、当然、芯から「わかった」という自覚ではなく、ただ「わかった」フリに過ぎません。

 このような精神や考え方は、「転職」の動向に現れるだけではありません。しばしば、仕事の中でも、若者たちのこんな繰り言を嘆く先輩たちが多いと聞きます。

 「なんでこんなことをしなければならないの?」

 「こんなことしてどうなるの?」

 「なにをすればいいの?」

 わたしはこの三つを、「わかる依存症」の三大症状と呼んでいます。

 理由がわからない。だから、「なんでこんなことをしなければならないの?」と言います。

 目的がわからない。だから、「こんなことしてどうなるの?」と言います。

 課題がわからない。だから、「なにをすればいいの?」と言います。

 彼らには、「そんな理由とか目的は、いずれわかる!」とか「後からわかる!」が通用しないのです。「課題は自分で見つけろ!」と言われると途方に暮れてしまうのです。何かをする前に、「わかる」理由と目的と課題を予め用意してもらえないと、動けないのです。

 こんな状況を打破するには、どうすればよいでしょう?

 単純な思考回路では、「理由を明確に」「目的を明確に」「課題を明確に」しよう、となってしまいます。しかし、これは問題を表面的に解決しただけ。早晩、必ず、「わからない」ポイントが来訪します。こうして、早晩、「わからない」を忌避するようになってしまうでしょう。「わかる」時にだけ仕事をするような、超ワガママな人間になってしまうでしょう。

 むしろ、わたしたちの日常は、「わからない」のほうが多いはず。些末なところでは、天気だって便意だって、「わからない」のです。だいたいこんなもんだろう、と予測はできますが、でも「わからない」方が多いのです。

 そして、わたしたち誰にとっても切実なテーマである「未来」と「自分」。果たしてこれらが「わかる」のは、何歳の時でしょうか?

次のページAIの思考とわたしたち人間の思考

KEYWORDS:

オススメ記事

大竹稽

おおたけ けい

教育者、哲学者

株式会社禅鯤館 代表取締役
産経子供ニュース編集顧問

 

1970年愛知県生まれ。1989年名古屋大学医学部入学・退学。1990年慶應義塾大学医学部入学・退学。1991年には東京大学理科三類に入学するも、医学に疑問を感じ退学。2007年学習院大学フランス語圏文化学科入学・首席卒業。その後、私塾を始める。現場で授かった問題を練磨するために、再び東大に入学し、2011年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程入学・修士課程修了(学術修士)。その後、博士後期課程入学・中退。博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、共生問題と死の問題に挑んでいる。

 

専門はサルトル、ガブリエル・マルセルら実存の思想家、モンテーニュやパスカルらのモラリスト。2015年に東京港区三田の龍源寺で「てらてつ(お寺で哲学する)」を開始。現在は、てらてつ活動を全国に展開している。小学生からお年寄りまで老若男女が一堂に会して、肩書き不問の対話ができる場として好評を博している。著書に『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』(共著:中央経済社)、『60分でわかるカミュのペスト』(あさ出版)、『自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話(自由国民社)など。編訳書に『超訳モンテーニュ 中庸の教え』『賢者の智慧の書』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)など。僧侶と共同で作った本として『つながる仏教』(ポプラ社)、『めんどうな心が楽になる』(牧野出版)など。哲学の活動は、三田や鎌倉での哲学教室(てらてつ)、教育者としての活動は学習塾(思考塾)や、三田や鎌倉での作文教室(作文堂)。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ (【BOW BOOKS 004】)
哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ (【BOW BOOKS 004】)
  • 大竹 稽
  • 2021.11.26
超訳 モンテーニュ 中庸の教え (ディスカヴァークラシックシリーズ)
超訳 モンテーニュ 中庸の教え (ディスカヴァークラシックシリーズ)
  • モンテーニュ
  • 2019.01.25
自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話
自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話
  • 大竹 稽
  • 2022.07.19